お知らせ
2022-06-30 08:46:00
鍵盤と自分の距離の取り方
ブログを更新しました♪
ピアノを弾いていると、いつの間にか体が前のめりになっていることがあります。
少しぐらいなら大丈夫ですが、あまり近づきすぎると腕の可動域が狭まって弾きづらくなってしまいます💦
逆に離れすぎて腕がのびてしまってもダメです。
理想は、ひじが体より少し前にある状態。
腕がクロスして右手が左手の音域にきても無理がない姿勢が保てるぐらいがベストです♪
鍵盤に近づきすぎていないか、離れすぎていないか、ちょっと気にしてみてください♪
2022-06-25 21:10:00
力任せな音、優しい音
ブログを更新しました♪
ピアノを弾くのが大好きでも、たたき弾きをして、いわゆる「きたない音」が出ちゃう。
音量や音色をコントロールしながら弾くのは、技術はもちろん忍耐力が必要です。
でも、優しい音の魅力に気づいていないことも大きな理由のひとつ。
「きれいな音」は、バキッ!ドカン!という音ではなく、ビー玉のようなコロコロとした音です。
レッスンでは実際に私が弾いて聴いてもらったり、レッスン中の指導で音が変わったときに褒めたり。
少し音量を下げる練習を「レベルアップだね!」と一緒に楽しんだりしてアプローチしています。
忍耐力はすぐにはつきません。
少しずつ前進で、じゅうぶんハナマル!なのです♪
2022-06-22 20:35:00
パパデーコンサート
ブログを更新しました♪
「パパデーコンサート」
https://ameblo.jp/otakekumi/entry-12748122590.html
先日、子育て支援センターのご依頼でパパデーコンサートをおこなってきました。
ヴァイオリン奏者の矢口さん、クラリネット奏者の高野さんと。
ドレスの色も3人で合わせてみました♪
今回はパパもたくさん参加されるイベントでの演奏だったので。
楽器のつくりや小話、実際の音を目の前で聴いていただくコーナーなど。
色々と工夫をこらしたセットリストにしてみました。
そのかいあって、施設長さんからは、お褒めの言葉をたくさんいただきました💕
とっても小さな乳幼児ちゃん達が、お目目をまん丸にして聴いてくれる姿がとても可愛かったです😊
私は大学で発達心理学なども勉強したので、コンサートの中でもそういうお話をさせていただきました。
パパさんママさんからもご好評いただけて良かったです。
またクリスマスにお伺いするのが楽しみです😊ありがとうございました!
2022-06-19 13:35:00
ブルグミュラー「狩」のストーリー
ブログを更新しました♪
「ブルグミュラー「狩」のストーリー」
https://ameblo.jp/otakekumi/entry-12748543554.html
レッスンでは曲の雰囲気をつかむため、その曲に合わせた物語を作ることがあります。
楽曲分析の観点からみれば「調性の変化」「和声進行で解決したから」など、曲調の変化を学問的にみることもできます。
そういったお話も少しずつしていますが、年齢によっては物語のほうが表現しやすいと思っています。
先日はブルグミュラーの「狩り」の物語を生徒さんと作りました。
ここは狩人が走るところにしよう、ここは動物がドキドキしながら隠れていることにしよう。。
2人で作りながらとっても盛り上がりました♪
もちろん、演奏の表現力もググッとあがり、とても素敵な演奏になりました。
「今日も楽しかった!」と帰ってくれるのが、とても嬉しいです♪